お知らせ

広報誌「十勝教育研究」343号を発行しました。

広報誌「十勝教育研究」343号を発行しました。

続きを読む 0 コメント

令和4年度 研究紀要No.217が刊行されました

 研究紀要のページに、「十勝教育研究所 令和4年度研究紀要」を掲載しました。

広報誌「十勝教育研究」342号を発行しました。

広報誌「十勝教育研究」342号を発行しました。

続きを読む

学習指導資料「十勝の子どもの学力」を発行しました。

学習指導資料「十勝の子どもの学力」を発行しました。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」341号を発行しました。

広報誌「十勝教育研究」341号を発行しました。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」340号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」340号を発行し、各機関、各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。また、本ホームページにおいて、バックナンバーを掲載いたしました。ぜひご覧ください。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」339号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」339号を発行し、各機関、各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。また、本ホームページにおいて、バックナンバーを掲載いたしました。ぜひご覧ください。

続きを読む

学習指導資料「十勝の子どもの学力」を発行しました。

 学習指導資料「十勝の子どもの学力」を発行し、各機関、各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。今年度より、本ホームページにおいて、「指導の改善に向けて」のページを掲載することといたしました。ぜひご覧ください。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」338号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」338号を発行し、各機関、各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。また、本ホームページにおいて、バックナンバーの一部のページを掲載することといたしました。ぜひご覧ください。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」337号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」337号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。また,今年度より本ホームページにおいて,バックナンバーの一部のページを掲載することといたしました。ぜひご覧ください。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」336号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」336号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。また,今年度より本ホームページにおいて,一部のページを掲載することとなりました。ぜひご覧ください。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」335号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」335号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。様々な場面でご活用いただければ幸いです。また,今年度より本ホームページにおいて,一部のページを掲載することとなりました。ぜひご覧ください。

続きを読む

教科書展示会のご案内

 教科書の適正な採択と教育関係者の教科書研究に資するために,検定に合格して採択の対象となった教科書の展示会を開催しております。この機会にぜひご来場ください。

1 会 場  十勝教育研修センター図書室   

2 住 所  中川郡幕別町札内暁町290番地の2

3 期 間   6月18日~7月1日

4 時 間   9:00~17:00

5 休館日     土・日曜日

※閲覧を希望される方は,十勝教育研究所に一度お立ち寄りください。

 

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」334号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」334号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。ご覧になり,様々な場面でご活用いただければ幸いです。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」333号を発行しました。

 広報誌「十勝教育研究」333号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。ご覧になり,様々な場面でご活用いただければ幸いです。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」332号を発行しました。

広報誌「十勝教育研究」332号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。332号よりリニューアルしております。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

続きを読む

教科書展示会のご案内

 教科書の適正な採択と教育関係者の教科書研究に資するために,検定に合格して採択の対象となった教科書の展示会を開催しております。この機会にぜひご来場ください。

1 会 場  十勝教育研修センター図書室   

2 住 所  中川郡幕別町札内暁町290番地の2

3 期 間   6月14日~7月3日

4 時 間   9:00~17:00

5 休館日     土・日曜日

 

続きを読む

令和元年度全国教育研究所連盟総会・研究発表大会

 6月6日(木)、7日(金)に徳島市において、標記大会が開催されました。全国各地から連盟加盟機関の所長、所員、研究員、教育関係者が150名ほど集った中、実践研究等の成果をもとに、多くの研究発表が行われました。

続きを読む

平成31年度北海道教育研究所連盟・所長研修会

 4月19日、北海道立教育研究所において、道研連の総会・所長研修会が行われました。現在、49機関が加盟している道研連ですが、午前中に総会が開催され、30年度の事業報告・一般会計決算の報告の後、31年度(令和元年度)の事業計画・一般会計予算・連盟委員や全教連北海道地区委員等が承認されました。午後からは、所長研修会として、コクヨ株式会社ワークスタイル研究所主幹研究員の齋藤敦子さんに「学びの質の向上を目指す 学校の働き方改革の取り組み」と題して、ご講演いただきました。また、北海道立教育研究所の機能の紹介等の説明、3つのグループに分かれての情報交流等を行いました。

 

 今年度の道研連研究発表大会については、8月29・30日に滝川市で開催されます。

広報誌「十勝教育研究」331号を発行しました

  広報誌「十勝教育研究」331号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

続きを読む

平成30年度 十勝教育研究所研究発表大会

 

今年で22回目となる十勝教育研究所研究発表大会を,約130名の先生方にご参加いただき,盛会裏に終えることができました。今年度は,全体会で聞いた五つの発表から,興味をもった二つを選び参加する,ブース交流型の研究協議を行いました。各ブースでは,効果と取り組みやすさを視点にした座標軸シート上で付せんを動かし,参加者の皆様が主体的に研究協議を進めていました。本大会にご協力,ご参加いただきました皆様に,心より感謝とお礼を申し上げます。

 

続きを読む

平成30年度 十勝教育研究所研究発表大会について

 十勝教育研究所が今年度調査研究した成果を発表し,研究協議を通して研究成果を広げ,今後の管内教育の充実発展に貴することを目的に,下記の通り研究発表大会を開催させていただきます。たくさんの参加をお待ちしております。

 十勝管内教育研究所及び小・中学校に案内を配布しております。開催要項を参照の上,申込書に記入し十勝教育研究所までお申込み下さい。締切は1月16日(水)となっております。

【問合せ先】十勝教育研究所(TEL 0155-56-2331)

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」330号を発行しました

続きを読む

CRTの申込みについて(町村教育委員会及び十勝管内町村小中学校担当者様)

  各小中学校は「CRT申込票」に必要事項をご記入の上,各教育委員会まで報告してください。また,各教育委員会は各学校の申込みを取りまとめいただき,「CRT集計表」に必要事項をご記入の上,十勝教育研究所まで送信してください。お手数ですが,各小中学校は「CRT申込票」,各教育委員会は「CRT集計表」を下記からダウンロード願います。

続きを読む

平成30年度 第73回北海道教育研究所連盟研究発表大会(函館大会) 兼 第60回全国教育研究所連盟北海道地区研究発表大会

 8月30日(木),8月31日(金)にフォーポイントバイシェラトン函館を会場として,北海道教育の一層の充実・発展,並びに所員及び研究員,教職員の資質向上を図ることを目的に標記大会が開催されました。全道各地から連盟加盟機関の所員・研究員が集まり,教育上の課題について実践研究等の成果を基に研究協議が行われました。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」329号を発行しました

 

 広報誌「十勝教育研究」329号を発行し,各機関,各学校へ配布しました。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

広報誌329号 目次

  ・ 学校めぐり

     池田町立池田小学校

 

  ・ 巻頭言「イノベーター(革新者)としての教師」

     十勝教育研究所 所長 高橋 康伸

  

  ・ 教育現場への期待「不登校の子どもに寄り添いながら」

     NPO法人てぃんくる自由学舎クラムボン スタッフ 清野 敏彦

 

  ・ 新校長の紹介 ~我が信念を語る~

     今年度採用された校長先生18名の皆様を紹介

 

  ・ 昇任教頭の紹介 ~我が決意を語る~

     今年度昇任された教頭先生19名の皆様を紹介

 

  ・ 新採用教職員の紹介 ~とびだせ!フレッシュ先生~

     今年度の新採用教職員56名の皆様を紹介

 

  ・ 新採用の皆さんへ贈る言葉 

     士幌町立中士幌小学校  教諭 柴田  彩

 

  ・ 私の授業「小規模校における授業実践」

     足寄町立芽登小学校   教諭 田中 竹也

 

  ・ 私の学級経営「自ら考え,思いやりをもち,実践することの大切さ」

     広尾町立広尾中学校   教諭 長内 直樹

 

  ・ 特別支援だより「安心して活動できる場づくりに向けて」

     幕別町立札内南小学校  教諭 工藤 竜馬

 

  ・ 教育情報 

     今年度の研究について 研究紀要&ダイジェスト版紹介

     広報誌・十勝の子どもの学力紹介 研修会・教育講演会案内

     カリキュラム支援センター案内 ウェブサイト案内

     管内研究大会予定一覧

 

  ・ つれづれ

     音更町立緑陽台小学校  教  頭 野村 伸一

     豊頃町立豊頃中学校   栄養教諭 三浦 理沙

 

  ・ 表紙の写真

     清水町立御影中学校

 

平成30年度全国教育研究所連盟総会・研究発表大会

■1日目(6月14日~開会式・講演会)

 1日目は,開会式に続いて、国立教育政策研究所生涯学習政策研究部の総括研究官 志々田まなみ氏による「学校と地域でつくる学びの未来~地域学校協働活動の意義と課題~」と題した講演。「地域に開かれた学校づくり」から「地域とともにある学校づくり」にするために、いっしょに何かを行う活動が大事になってくるという内容で、地域力とは体制整備+人材育成+成果普及だとのこと。地域の資源を生かした「授業づくり」の大切さも力説していました。

■2日目(6月15日~総会・研究発表大会)

 2日目は、全国教育研究所連盟の総会に続いて、研究発表大会の全体会と分科会が行われました。印象に残った研究をいくつか紹介します。

 ○奈良県立教育研究所・・・アクティブ・ラーニング「プランニングノート」を開発。資料として研究内     

  容のDVDもあります。

 ○大阪府教育センター・・・理論・実践・検証をひとつのまとまりとした「ユニット研修」がとてもユニ

  ークです。   

 ○星槎大学附属研究センター・・・保健体育を中心とした「ジグソー法」の取組。今後、ジグソー講義指   

  導案とジグソー実技指導案にも取り組んでいくそうです。

 ○京都府総合教育センター・・・「京都式ワークシート」が注目です。

 ○千葉県総合教育センター・・・「特別支援学級専門性向上バッケージ」の教育課程編成は、クリックひ

  とつでいろいろなことが確認できるという優れもの。  

続きを読む

平成30年度北海道立教育研究所連盟・所長研修会

 4月20日、北海道立教育研究所において、道研連の総会・所長研修会が行われました。現在、50機関が加盟している道研連ですが、午前中に総会が開催され、29年度の事業報告・一般会計決算の報告の後、30年度の事業計画・一般会計予算・委員や第16次共同研究の報告及び2年次の計画等が承認されました。午後からは、所長研修会として、北海道教育大学大学院教職大学院の姫野完治准教授に「ミドルリーダーの資質・能力の向上の在り方について」と題して、ご講演いただきました。また、北海道教育委員会や北海道立教育研究所の推進施策の説明、情報交流等を行いました。

 その中で、ビデオ通話ソフトウェアの機材貸出しについての説明があり、貸出送料や各研究所の通信費(パケット代)を道研連が負担するとのお話でしたが、各研究所が学校へWi-Fiルーターを貸し出す場合の送料は,各研究所が負担するとのことでした。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」328号を発行しました

 広報誌「十勝教育研究」328号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

続きを読む

研究紀要NO.212を発行しました

 研究紀要No.212を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

続きを読む

平成29年度 十勝教育研究所研究発表大会

 今回で21回目となりました十勝教育研究所研究発表大会は,約130名の方に参加していただき,盛会裏に終えることができました。皆さんの実践や研究の参考になるようにと考え,理論・実践発表や研究協議を進めてまいりました。

 本大会にご協力いただきました皆様に,心より感謝とお礼を申し上げます。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」327号を発行しました

続きを読む

教育講演会が行われました

 10月4日(水),十勝教育研修センターを会場に平成29年度教育講演会が開催されました。名城大学教職センター教授 曽山 和彦 氏 を講師にお招きし,「通常学級における特別支援教育」という演題のもと,講演が行われました。教育関係者約170名の皆さんが来場され,特別支援教育について考える貴重な機会となりました。

続きを読む

CRTの申込みについて(町村教育委員会及び十勝管内町村小中学校担当者様)

 各小中学校は「CRT申込票」に必要事項をご記入の上,各教育委員会まで報告してください。また,各教育委員会は各学校の申込みを取りまとめいただき,「CRT集計表」に必要事項をご記入の上,十勝教育研究所まで送信してください。お手数ですが,各小中学校は「CRT申込票」,各教育委員会は「CRT集計表」を下記からダウンロード願います。

続きを読む

平成29年度 第72回北海道教育研究所連盟研究発表大会(日高大会) 兼 第59回全国教育研究所連盟北海道地区研究発表大会

 8月31日(木),9月1日(金)に浦河町総合文化会館を会場として,北海道教育の一層の充実・発展,並びに所員及び研究員,教職員の資質向上を図ることを目的に標記大会が開催されました。全道各地から連盟加盟機関の所員・研究員が集まり,教育上の課題について実践研究等の成果を基に研究協議が行われました。

続きを読む

平成29年度道東地区教育研究所所員研修会

 8月24日(木),25日(金)に網走市オホーツク・文化交流センターを会場として,平成29年度道東地区教育研究所所員研修会が開催されました。一日目は開会式と分科会,二日目は講演と施設見学会が行われ,約80名の所員の皆さんが参加されました。

 この研修会は,道東地区における各教育研究所の今日的課題と役割を明確にし,研究成果を交流し合うことを通して,所員としての力量を高めていく趣旨で行われ,今年度もたくさんの成果を得ることができました。

続きを読む

「とかち教育講演会」が行われました

 8月7日,幕別町百年記念ホールを会場に北海道公立学校教職員互助会・十勝管内調査研究事業実行委員会主催による「平成29年度とかち教育講演会」が開催されました。NHK相撲解説者・元小結 舞の海 秀平 氏 を講師にお招きし,「小よく大を制す~可能性への挑戦」という演題のもと,講演が行われました。一般の方を含め約300名の皆さんが来場されました。

続きを読む

平成29年度十勝管内教育研究所所員研修会の報告

 7月5日(水)に平成29年度十勝管内教育研究所所員研修会が,上士幌町生涯学習センター「わっか」を会場に開催されました。年に一度,管内の各研究所員が集まり,研究所の今日的な課題と役割を明らかにし,あわせて相互の研究成果の交流を図り,研究所員としての力量を高めることを目的に行われています。

続きを読む

十勝管内教育研究所所員研修会のご案内

1 趣 旨

  管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし,あわせて相互の研究成果の交流を図り,研究  

 所員としての力量を高める。

 

2 主 催 

  十勝管内教育研究所連絡協議会

 

3 主 管
  上士幌町教育研究所  十勝教育研究所

 

4 後 援 
  北海道教育庁十勝教育局   上士幌町教育委員会

 

5 期 日
  平成29年7月5日(水)

 

6 会 場
  上士幌町生涯学習センター わっか(上士幌町字上士幌東3線237番地)
   □ 視聴覚ホール    【開会式・講演会・全体会・閉会式】

   □ 会議室4      【研究所運営部会】
   □ 会議室1      【学び(確かな学力)を育む部会】
   □ 会議室2      【心(人間性・社会性)を育む部会】

 

7 日 程
   9:45~ 受付

  10:15~ 開会式

  10:40~ 講演会

  12:05~ 昼食・休憩

  13:00~ 全体会・部会

  15:30~ 閉会式
  

8 講 演
    講 師  北海道教育大学釧路校 教授  玉 井 康 之 氏  

  演 題  次期学習指導要領の目指すもの

         ~学校全体で取り組むカリキュラム・マネジメント~

 

9 全体会
    「かみしほろ学園でつなぐ全町教育 ~CSとゆめ育応援団~」
          
10 部 会
  「研究所運営部会」「学び(確かな学力)を育む部会」「心(人間性・社会性)を育む部会」

 

11 参加申込

  ① 申込方法 各研究所に配布しました参加申込書にご記入の上、FAXしてください。

  ② 申込締切 平成29年6月16日(金)

  ③ 申込先  上士幌町教育研究所 (事務局 糠平小学校 教頭 新町 洋行)

                   TEL 01564-4-2054

                   FAX 01564-4-2054

                   E-mail   staff@tokyoken.net

広報誌「十勝教育研究」326号を発行しました

続きを読む

「とかち教育講演会」のご案内

 

   8月7日(月)に「とかち教育講演会」が幕別町百年記念ホールで行われます。

 

 NHK相撲解説者,元小結の 舞の海 秀平 氏を講師に招き,

 

 「小よく大を制す~可能性への挑戦~」と題してご講演いただきます。

 

   当日は1440分開場,15時開演,入場無料となっておりますので皆様のお越しを

 

  お待ちしております。事前に申し込みが必要となりますので,

 

下記まで電話または,FAXで申し込んでください。(氏名,市町村名,人数,連絡先)

 

[申し込み先] 十勝教育研究所 (TEL 0155-56-2331)

 

                (FAX 0155-56-4260)

 

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」325号

 広報誌「十勝教育研究」325号を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

続きを読む

研究紀要NO.211を発行しました。

 研究紀要No.211を発行し,各機関,各学校へ配布いたしました。是非ご覧いただき,ご活用いただければ幸いです。

続きを読む

平成28年度 十勝教育研究所研究発表大会

 今年で20回目となりました十勝教育研究所研究発表大会は,約130名の方に参加していただき,盛会裏に終えることができました。皆さんの実践や研究の参考になるようにと考え,理論・実践発表や研究協議を進めてまいりました。

 本大会にご協力いただきました皆様に,心より感謝とお礼を申し上げます。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」324号発行しました

続きを読む

教育講演会が行われました

 10月11日,十勝教育研修センターを会場に平成28年度教育講演会が開催されました。東京学芸大学教授 永田 繁雄 氏 を講師にお招きし,「『特別の教科』としての道徳とこれからの学校教育」という演題のもと,講演が行われました。教育関係者約200名の皆さんが来場されました。

続きを読む

CRTの申込みについて(町村教育委員会様及び十勝管内町村小中学校様へ)

 各小中学校は「CRT申込票」に必要事項をご記入の上,各教育委員会まで報告してください。また,各教育委員会は各学校の申込みを取りまとめいただき,「CRT集計表」に必要事項をご記入の上,十勝教育研究所まで送信してください。お手数ですが,各小中学校は「CRT申込票」,各教育委員会は「CRT集計表」を下記からダウンロード願います。

続きを読む

平成28年度道東地区教育研究所所員研修会

 8月25日(木),26日(金)に中標津トーヨーグランドホテルを会場として,平成28年度道東地区教育研究所所員研修会が開催されました。1日目は開会式と講演会,2日目は分科会が行われ,約80名の所員の皆様が参加しました。

 この研修会は,道東地区における各教育研究所の今日的課題と役割を明確にし,研究成果を交流し合うことを通して,所員としての力量を高めていく趣旨で行われ,今年度もたくさんの成果を得ることができました。

続きを読む

平成28年度十勝管内教育研究所所員研修会の報告

 7月7日(木)に平成28年度十勝管内教育研究所所員研修会が,新得町公民館を会場に開催されました。年に一度,管内の各研究所員が集まり,研究所の今日的な課題と役割を明らかにし,あわせて相互の研究成果の交流を図り,研究所員としての力量を高めることを目的に行われています。

 

続きを読む

十勝管内教育研究所所員研修会のご案内

1 趣 旨

  管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし,あわせて相互の研究成果の交流を図り,研究  

 所員としての力量を高める。

 

2 主 催 

  十勝管内教育研究所連絡協議会 

 

3 主 管
  新得町教育研究所  十勝教育研究所

 

4 後 援 
  北海道教育庁十勝教育局   新得町教育委員会

 

5 期 日
  平成28年7月7日(木)

 

6 会 場
  新得町公民館(新得町4条南4丁目)
   □ ふれあいホール    【開会式・講演会・全体会・閉会式】

   □ 研修室        【研究所運営部会】
   □ 中ホール       【学び(確かな学力)を育む部会】
   □ 視聴覚室       【心(人間性・社会性)を育む部会】

 

7 日 程
   9:45~ 受付

  10:15~ 開会式

  10:40~ 講演会

  12:05~ 昼食・休憩

  13:00~ 全体会・部会

  15:30~ 閉会式
  

8 講 演
     講 師  北海道教育大学釧路校 准教授  長 谷 博 文 氏  

   演 題 「特別の教科 道徳」の実施に向けて

 

9 全体会
    「全町教育の町 新得町」~新得町教育研究所の取組について~
          
10 部 会
  「研究所運営部会」「学び(確かな学力)を育む部会」「心(人間性・社会性)を育む部会」

 

11 参加申込

  ① 申込方法 各研究所に配布しました参加申込書にご記入の上、FAXしてください。

  ② 申込締切 平成28年6月16日(木)

  ③ 申込先  新得町教育研究所 (事務局 屈足中学校 教頭 佐藤 龍一)

                   TEL 0156-65-2004

                   FAX 0155-69-6167

 

 

 

 

広報誌「十勝教育研究」323号を発行しました

続きを読む

平成28年度全国教育研究所連盟総会・研究発表大会

平成28年度全国教育研究所連盟総会・研究発表大会

続きを読む

研究紀要NO.210 を発行しました

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」322号を発行しました

続きを読む

平成27年度 十勝教育研究所研究発表大会

 今年で19回目となりました十勝教育研究所研究発表大会は,約120名の方に参加していただき,盛会裏に終えることができました。皆さんの実践や研究の参考になるようにと考え,理論・実践発表や研究協議を進めてまいりました。

 本大会にご協力いただきました皆様に,心より感謝とお礼を申し上げます。

続きを読む

平成27年度 十勝教育研究所研究発表大会について

 十勝教育研究所が今年度調査研究した成果を発表し,研究協議を通して研究成果を広げ,今後の管内教育の充実発展に資することを目的に,下記の通り研究発表大会を開催させていただきます。たくさんのご参加をお待ちしております。

続きを読む

平成27年度 清水町教育研究所講演会

 12月8日(火)に行われた清水町教育研究所講演会に,十勝教育研究所から講師として阿部主任所員が参加しました。講演では,十勝管内教育研究所連絡協議会共同研究「『よりよく問題を解決する力』を育む研究」の概要と校内研修の活性化に向けた「ワークショップ型研修の手法」について,説明・演習を行いました。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」321号を発行しました

続きを読む

全国教育研究所連盟研究協議会(福島大会)の報告

 加盟機関が直面する教育上の課題について,実践研究等の成果をもとに研究協議を行い,学校教育の改善・充実に向けて,学校支援機能の向上を図ることを目的として,標記の研究協議会が福島県福島市で開催されました。

続きを読む

「教育講演会」が行われました

 10月6日,十勝教育研修センターを会場に「平成27年度教育講演会」が開催されました。横浜国立大学教育人間科学部附属教育デザインセンター教授 野中 陽一 氏 を講師にお招きし,「ICTを活用した授業改善」という演題のもと,講演が行われました。教育関係者約130名の皆さんが来場されました。

続きを読む

CRTの申込みについて(町村教育委員会様及び十勝管内町村小中学校様へ)

 各小中学校は「CRT申込票」に必要事項をご記入の上,各教育委員会まで報告してください。また,各教育委員会は各学校の申込みを取りまとめいただき,「CRT集計表」に必要事項をご記入の上,十勝教育研究所まで送信してください。お手数ですが,各小中学校は「CRT申込票」,各教育委員会は「CRT集計表」を下記からダウンロード願います。

続きを読む

平成27年度 第70回北海道教育研究所連盟研究発表大会(渡島大会) 兼 第57回全国教育研究所連盟北海道地区研究発表大会

 9月3日,4日,函館市において,標記大会が行われました。全道各地から連盟加盟機関の所員・研究員が集まり,教育上の課題について実践研究等の成果を基に研究協議を行い,学校教育の改善・充実に向けて加盟機関における学校支援機能の向上を図ることを目的に開催されました。

 

続きを読む

平成27年度道東地区教育研究所所員研修会

 8月27日(木),28日(金)に釧路市生涯学習センターを会場として,平成27年度道東地区教育研究所所員研修会が開催されました。一日目は開会式と講演会,二日目は分科会が行われ,約100名の所員の皆さんが参加されました。

 この研修会は,道東地区における各教育研究所の今日的課題と役割を明確にし,研究成果を交流し合うことを通して,所員としての力量を高めていく趣旨で行われ,今年度もたくさんの成果を得ることができました。

続きを読む

「とかち教育講演会」が行われました

 8月6日,幕別町百年記念ホールを会場に「平成27年度とかち教育講演会」が開催されました。獨協大学経済学部教授 森永 卓郎 氏 を講師にお招きし,「子どものやる気を引き出す『大人の力』」という演題のもと,講演が行われました。一般の方を含め約350名の皆さんが来場されました。

続きを読む

平成27年度十勝管内教育研究所所員研修会

 7月3日(金)に平成27年度十勝管内教育研究所所員研修会が,管内各教育研究所所員およそ120名の参加のもと,本別町中央公民館と本別町体育館を会場に開催されました。

 開会式後の講演会では本別町長の髙橋正夫様より「生涯を通じて学び,夢と未来を育むまちづくり」と題して,ご講演いただきました。

 午後からは全体会として,本別町総合教育研究所の取組が紹介されました。

続きを読む

教科書展示会のご案内

 教科書の適正な採択と教育関係者の教科書研究に資するために,検定に合格して採択の対象となった教科書の展示会を開催しております。この機会にぜひご来場ください。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」320号を発行しました

続きを読む 0 コメント

「とかち教育講演会」のご案内

   8月6日(木)に「とかち教育講演会」が幕別町百年記念ホールで行われます。

 獨協大学経済学部教授・経済アナリストの 森永 卓郎 氏を講師に招き,

 「子どものやる気を引き出す『大人の力』」と題してご講演いただきます。

   当日は14時40分開場,15時開演,入場無料となっておりますので皆様のお越しを

  お待ちしております。

  詳しいお問い合わせは,十勝教育研究所(56-2331)までお気軽にどうぞ。

続きを読む

十勝管内教育研究所所員研修会のご案内

1 趣 旨

  管内の各教育研究所の今日的な課題と役割を明らかにし,あわせて相互の研究成果の交流を図り,研究  

 所員としての力量を高める。

 

2 主 催 

  十勝管内教育研究所連絡協議会

 

3 共 催
  本別町教育委員会

 

4 主 管
  本別町総合教育研究所  十勝教育研究所

 

5 後 援 
  北海道教育庁十勝教育局

 

6 期 日
  平成27年7月3日(金)

 

7 会 場
  本別町中央公民館(本別町北1丁目4番地27)
   □ 大ホール       【開会式・講演会・全体会・閉会式】
   □ 視聴覚室       【心(人間性・社会性)を育む部会】
    本別町体育館(本別町北2丁目4番地1)
   □ 中ホール       【学び(確かな学力)を育む部会】
   □ 研修会議室      【研究所運営部会】

 

8 日 程
  9:45~ 10:15~ 10:45~ 12:15~ 13:00~    13:30~ 15:00~ 15:15~ 15:30
   受付  開会式  講演会  昼食   全体会・移動  部会   移動   閉会式

 

9 講 演
    講 師  本別町長 髙 橋 正 夫  氏

  演 題 「生涯を通じて学び、夢と未来を育むまちづくり」

 

10 全体会
    「いいひと いいまち いきいき本別」~本別町総合教育研究所の取組~
         
11 部 会
  「研究所運営部会」「学び(確かな学力)を育む部会」「心(人間性・社会性)を育む部会」

 

12 参加申込

  ① 申込方法 各研究所に配布しました参加申込書をFAXしてください。

  ② 申込締切 平成27年6月12日(金)

  ③ 申込先  本別町総合教育研究所

 

 

 

 

広報誌「十勝教育研究」319号を発行しました

続きを読む

平成26年度十勝管内教育実践・教育活動表彰式

管内19市町村の教育研究所と十勝教育研究所で組織する,十勝管内教育研究所連絡協議会が,平成26年度十勝管内教育実践表彰の受賞団体に選ばれ,当協議会 斉藤会長(十勝教育研究所 所長) 山田 副会長(幕別町教育研究所 所長)が標記表彰式に出席いたしました。

 この表彰は,十勝管内の学校教育,社会教育の向上に大きく貢献している団体等に贈られており,当協議会は,毎年開催している「管内所員研修会」ならびに「共同研究」の取組や成果の発信が認められ,受賞しました。

平成26年度 研究発表大会の様子

 今年で18回目となりました十勝教育研究所研究発表大会は,約110名の方に参加していただき,盛会裏に終えることができました。皆さんの実践や研究の参考になるようにと考え,理論・実践発表や研究協議を進めてまいりました。

 本大会にご協力いただきました皆様に,心より感謝とお礼を申し上げます。

続きを読む

広報誌「十勝教育研究」318号を発行しました

続きを読む

ミニ道研(十勝会場)のご案内

 今年度も「北海道立教育研究所と十勝教育研究所が連携して,十勝管内の実情やニーズ等に応じた研修講座を実施し,管内の教育課題の解決に資するとともに,各学校の中核となる教職員の資質能力の向上を図る」ことを目的に,下記の通りミニ道研を開催いたします。多くの先生方のご参加をお待ちしております。

           

                        記

 

 1 主 催 北海道立教育研究所

 2 共 催 十勝教育研究所

 3 期 日 平成26年11月20日(生徒指導・教育相談)

        平成26年12月2日(学級経営)

 4 会 場 十勝教育研修センター

 

  ※ 内容,申込み方法等,詳細につきましては,各学校に送られる実施要項をご覧ください。


平成26年度全国教育研究所連盟研究協議会(北海道大会)・平成26年度第69回北海道教育研究所連盟研究発表大会(石狩大会)

 9月25日,26日,北広島市において,標記大会が行われました。全国各地から連盟加盟機関の所員・研究員・教育関係者が集まり,教育上の課題について実践研究等の成果をもとに研究協議を行い,学校教育の改善・充実に向けて加盟機関における学校支援機能の向上を図ることを目的に開催されました。

 

続きを読む