平成30年度道東地区教育研究所所員研修会兼十勝管内教育研究所所員研修会

1日目 開会式

 

 8月23日(木),24日(金)に幕別町百年記念ホール・十勝教育研修センターを会場として,平成30年度道東地区教育研究所所員研修会兼十勝管内教育研究所所員研修会が開催されました。一日目は開会式と講演会(教育講演会と兼ねる),二日目は分科会が行われ,約200名の所員の皆さんが参加されました。

 この研修会は,道東地区における各教育研究所の今日的課題と役割を明確にし,研究成果を交流し合うことを通して,所員としての力量を高めていく趣旨で行われています。今年度もたくさんの成果を得ることができました。

講演会


2日目 分科会

所長部会

  始めに,道東地区教育研究所連絡協議会の総会が行われました。

 引き続き分科会が行われ,釧路教育研究所,音更町教育研究所がそれぞれの取組の現状と課題について実践発表しました。

 2本の提言後は,「教育研究所,研修センターが担う役割」と「協働する,開かれた教育研究所・センター」を協議の柱とし、5グループに分かれ,各研究所の実態を踏まえながら協議しました。

所員部会

 始めに,全体会として釧路教育研究センター,根室教育研究所,網走地方教育研修センター,帯広市教育研究所,十勝管内教育研究所連絡協議会より研究の概要についての発表がありました。

 その後,全体会の発表を基に希望する各ブースに移動し,ポスターセッション形式で意見交流を実施しました。参加者は外国語や小中連携,授業改善など興味のあるテーマについて主体的・対話的に学ぶ機会となりました。

全体会・閉会式

釧路教育研究センター「学びを見つめ続ける子どもの育成」

釧路教育研究センター「幼・保・小・中の円滑な連携・接続に向けて」

根室教育研究所「授業づくりの質を高める」 ~みんなでやろう! 授業改善~

網走地方教育研修センター「思考,判断,表現を繰り返し,学びを深める 子どもの育成」

帯広市教育研究所「帯広市が進める小学校外国語活動・外国語科の一連の取組について」

十勝管内教育研究所連絡協議会 「多面的・多角的に考える力を育む研究」